生活文化学科では「食」を中心に、「衣」や「住」、家庭や健康、そして社会全般にかかわるさまざまな学びができます。
今年度もオープンキャンパスで様々な体験授業を用意していますので、生活文化学科の学びを体験してみませんか?キャンパスアドバイザーとともにお待ちしています。? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ぜひご参加ください!
5月26日のオープンキャンパスでは、体験授業「クッキングはサイエンス!~クッキー編~」を行いました。? ? ? ? 参加した方に、さまざまな配合割合のクッキーを試食していただきました。材料の配合割合の違いで、クッキーのかたさや砕けやすいさの食感が変化することを実感できたようです。? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? バターの配合割合が多いクッキーを好む方が多かったかな?
今後の体験授業の予定は以下のとおりです。
| 
 日程  | 
 (科目名) タイトル  | 
 担当  | 
 内容  | 
| 
 6月16日  | 
 (食生活論) 食生活を見直して夏バテを 防ごう  | 
 松本 梓  | 
 夏バテを防ぐバランスの良い食事とはなにかを学びましょう。  | 
| 
 7月20日  | 
 (社会生活入門(1)) 共生社会について考えよう!  | 
 齋藤 美重子  | 
 外国人や高齢者、障がいを持つ人になりきって「共生社会」とはなにかを考えましょう。  | 
| 
 8月3日  | 
 (生化学?解剖生理学実験) 食における五感の相互作用  | 
 香山 綾子  | 
 食べ物の味わいはどのように生み出されているのかを実験をとおして学びましょう。  | 
| 
 8月23日  | 
 (臨床栄養学実習) 調乳体験!赤ちゃんのミルクってどんなもの?  | 
 朴 善美  | 
 赤ちゃん用ミルクには様ざまな種類があります。試飲しながらその特徴を学びましょう。  | 
| 
 3月27日  | 
 (食品学実験) お茶のチカラ~茶成分の抽出とその機能~  | 
 築舘 香澄  | 
 どうしてお茶は健康に良いのか、お茶の味わいを試しながら学びましょう。  | 
今年度は講義科目の体験のほか、「ゼミ」の体験も予定しています!
★生活文化学科のInstagram、 Twitterでも学科の様子を紹介しています。ぜひチェックしてください!
Twitter:https://twitter.com/k_seikatsubunka
Instagram:https://www.instagram.com/seikatsubunka/